水式空気清浄機を試作してみる。その1

『水式空気清浄機』というのが流行っているらしく。

内容的には、
バケツに水を汲んで、そこに扇風機/サーキュレーターで風を当てると
空気中のホコリが水中に捉えられて、空気が綺麗に
というものらしく。

ただの加湿器なんじゃ?って気持ちはあるんだけど、まあ面白いから試しに作ってみようかと。
そんな難しくもないし。

効果について、果たしてどうなのか。
twitterで流行ってるだけあって、科学的知識のないヤベえ人も多くて、まあヤバいわけだが。カビが心配な他は、まあ大丈夫かな、と。


そんなわけで、百均行ったついでに材料を見繕ってみた。



蓋つきゴミ箱と、なんか買ってあった6cmファン。

ゴミ箱の中に水を入れ、蓋を90度回した位置で固定して、ファンを設置して吹き込めば
いい感じになるんじゃないかなーと。



・・・って、よく見たら このファン、袋に1598円の値札ついてるんだけど…
AAVID THERMALLOYのPAAD16015BA

2200rpm/16.0db/10.86CFMの2ボールベアリングファン。。。
うん、完全に僕の趣味ですな。値段もまあ妥当。なんかの時に買ったのでしょう。

んーーーーーー
勿体無いけど、まあ、とりあえず。気が向いたらもうちょい安いのに交換ってことで。



で、ファンの固定をどうするかという話で、適当に切り貼りしてマウンタ作ろうと思ったのですが
そういえば、買ったまま積んである3Dプリンタというのを思い出しまして。


3D CADについて適当に検索かけて、適当にソフトをダウンロードしまして。
でもやっぱ結局、これくらいなら、とブレンダーを起動して、ごにょごにょと。

単位をcmに設定して、手元で紙に書いた雑な計算を元に部品の大きさを設定、配置。


数時間かけて、出来上がり。

ほぼほぼ、四角形を並べていくだけの簡単なお仕事です。


さて、出力してみるか〜なのだけど
その前に、IPA買わなきゃ。
ビールでなく、アルコール。イソプロパノール。洗浄剤。
コレがないと動かした後の掃除ができない。


次回へ続く。


水栽1号、経過観察 [1週間目]

ぶくぶくを導入して1週間くらい経ったので、ちょっと開けてみることに。
なんとなくデカくなってる気がしてたのです。


1号機の1番。
おお、根が出てる!



次、1号機の2番(チャルメラ)。
こっちも出てる!


なんか、根がフツーにスポンジを突き抜けてるのが衝撃でしたが
いい感じに生育しているということで、よかった、よかった。


水もちょっと減ってきてますな。
どのくらいのタイミングで補充しようかしら?




普通に花咲いてますな。
これなら、実がなるのも時間の問題のようです。



そして、隣に3番容器の用意も出来てるんだけど、はて、植えるものをどうするか。
トマトの脇芽ならいくらでもあるけど、これ以上にトマト増やしても、、、なのでした。

iPhone Xs MAXが壊れました、、、、

iPhone Xs MAXが壊れまして。
7.3万円払って、新品に交換してきました・・・


昨日までは普通に使えてたんだけれど。
今日になったら、不定期に勝手に再起動するようになり。


ええ、、と繰り返す再起動の合間を縫ってバックアップをとり、写真を全部吸い出して。
しかし、どうも安定しないので、水に浸けながらなら、とやってたところ、

うん、結果として、それが原因で浸水してバックライトが死にました。
水没してるんで、新品交換。



全部終わった後からわかる結果としてはですね。

おそらく昨日に布団の上で充電してたせいで熱が溜まり、異常発熱して、結果、パッキンが死んで。
今朝になんかべとつくなあ、って水で洗い流した時におそらくフロントカメラ脇のスピーカ辺りから浸水して。
浸水のせいで再起動を繰り返すようになり。

パッキン死んでるのに気付かず、水没させて水冷〜とかしてたせいで完全に水が入り。
そのまま持ち歩いてる間に水が回って、死亡。



そもそも、1年経ってないのにパッキン死ぬのがおかしい。
という感じにクレーム入れれば無料修理ワンチャンだったような気がするんだけれども
まあ、、、水冷してたの俺だしなあ、、、と支払ってきました。


あと、何かあったら、とりあえず銀座行ったほうがいい。
サポートに同じサービス受けれますよ、と言われて浦安のクイックガレージ行ったけど、そんなことはなかった。
最初から銀座行っとけば、多分 何も問題なくスムーズに行った。
反省ばっかです。


幸いにバックアップは取れたので、データの損失はなし。
それだけが救いだけれど、そのために7.3万円、、、、
流石につらい、、、


いや、15万する本体を、半額で新品交換してくれてるんだから、というのはわかる。
わかる、が、うん。。。。。。


でもやっぱり、新しいのはいいです。
傷もなく、バッテリの持ちもいい。
いやしかし、7.3万円ェ...

水栽1号のカバー、、、

紫外線カット用のカバー、どうするかなーって探してて。




うーん、、、、

大きさはぴったりで、アルミ蒸着でいい感じではあるんだけど、、、、、
流石に貧乏くさいのではないか、これは。。。。


袋麺の6個入りの外袋ですね。はい。

チャルメラのバリカタ豚骨、美味しいのでオススメです。


いちお、アルミ蒸着PET樹脂のシートをセリアで確保してはあるんだけど
割とこれで十分なんだよな。

Cisco WAP125を買ってみた

Cisco、買いました。遂に。

と言っても、AironetでなくてWAPなのですけれど。
数年前に始まったCisco Small Bussiness/Cisco Startシリーズの奴。



無線AP、3年くらいNetgear EX6200を使っていたのだけれど、コイツ、2.4GHzの方がイマイチ不安定で。 時間経過とともに繋がらなくなるのですよね。再起動で直ります。

2.4GHzなんて日頃に使わないのでまあいいかと長らくそのままにしていたのだけれど
スマートコンセントとやらを買ったら2.4GHzのみ対応な訳で。
いちいち再起動させるのも面倒くさいなーと、いい機会だし、と買い替えを検討。


基本、有線信者なので無線に多くは求めてなくて。
日常的に無線使うのはiPhoneくらい。
ただ、何かと平気で20台以上ぶら下がるので、安定してほしいよな、と。


見渡す範囲だけでもiPhoneが3台、Androidが2台、iPadが3枚。
MacBook、MacBook Air、MacBook Proがそれぞれ1枚。
それだけで11端末ですよ。と、今これを書いているiMacを足せば12台。
これにAlexaとかHueとかRoombaとか。PS4とかswitchとか。
さらにIPカメラとか、スマートコンセントとか。。。と、なるじゃないですか。

特に速くなくていいんだけど、ちゃんと安定してほしい。
正直、YAMAHAとかバッファローとか買う人の気が知れないよね的な気持ちなのですが、最近はマシになったんですかね?あいつら5台以上繋ぐと途端に不安定でしょ
という感じにNETGEAR信者です。ASUSも良さそうだよね並感。



てことで、候補となったのは以下の三つ。
適当な値段(〜3万くらい)で、2.4/5GHz対応してて、安定してそうな、と。

makermodel実売
NETGEARWAC-50512.5k+ACアダプタ
Cisco(Cisco start)WAP-12514k
aruba(HP enterprise)AP-30332k

主に値段でチョイスしたところ、2x2 MIMOの867+300Mbpsというところに落ち着くようで。
どれも法人向けのエントリー。

WAC-505は、NETGEARの法人向け。PoE対応はいいけどACアダプタ別売りはどうなんだ。。。
WAP-125は、Cisco startのエントリー。安心と信頼のaironetでなくWAPブランド名義なのがどの程度落ちるのか。
AP-303は、aruba by HP enterpriseのエントリー。コイツだけ、小規模向け別ブランドでなく通常ラインナップの最下位なのでちょっとマトモそう。何故かBLE積んでたりする。


ほか、メッシュWiFiが流行ってるっぽかったんですけど、なんかあんま意味なさそうなのでやめました。
SSID共通のノードを並べてメッシュを構成するのはいいんだけれど、ノード間をどう繋ぐかってトコが結局に無線だったりするんで意味ないじゃん、と。
トライバンド仕様(2.4GHz x1、5GHz x2)にして、うち1個はバックボーン用に、とか単純に電波資源の無駄遣いでしょ、と。


あと表に入ってるNETGEARのWAC-505もそうですが、他にもCisco Merakiとか、小規模店舗向けの簡単設定のWiFiルータが流行っているようでした。
スマホから簡単に設定できて、クラウド連携して、難しいことなくフリーWiFi作れる的な感じですかね。

ちなみにMerakiはライセンスが1年しかついてなくて、更新に年6k円とかかかる予定らしく、却下。
予定って何じゃ、って感じなのですが、まだ出たばかりなので予定価格だって。
そこんとこで言うとWAC-505のNETGEAR Insightとやらは2台までは無料で使えるらしく、優しい。ちな3台目から年間560円。

MerakiにしてもInsightにしても、クラウド連携でリモートで設定弄ったり再起動させたりが出来るらしく。
なるほど、実家に投げ込むにはいいかもしれないな、って感じ。


で、買いました。WAP125。
Amazonで翌日に届きます。いい時代です。

選んだ理由としては、Cisco使ってみたかったから。 おわり。


NETGEARでもよかったんだけど、ACアダプタ買うの面倒だったので。
arubaでもよかったんだけど、半額で済むならciscoでいいかなと。
無線APなので、正直、なんでもよくて。





箱を開けて、セットアップ。
ACアダプタ繋いで、Ethernet繋いで、DHCPで適当に振られたIPにブラウザでアクセスして。
ウィザードに沿って適当に設定して、終わり。簡単!

cisco/ciscoなんですね、デフォルトパスワード。


WebのUIは、フォントがやべえ以外は極めて普通。
Ciscoらしく? ちゃんとVLAN区切れる都合、その辺が少し分かりづらいけれど。ま、デフォルトのままでいいやね。


いい感じにクライアント情報見れたりして便利。


特に問題もなく、普通に動いてしまって、ひどく、書くことが、ない。




あ。
そうだ、ファームウェアのダウンロードページ
最新版は1.0.1.7なのに、latestんとこが1.0.0.7なの、ほんとどうかと思いますよ、ciscoさん。




そう、わざわざこんなとこにシールを貼る程度には、ファームウェア更新してほしいらしくて。


ちらっとぐぐった感じだと、初期ファームは地味にバグったりしてたようなお話。
aironetじゃないですからね。仕方ないね。




水栽1号のぶくぶくをスマート管理

ぶくぶく追加してみたんだけれど、思ったよりうるさいなーと。
静音が売りの水心とやらなので、すごくうるさいわけではないけど、夜だと多少に気になる。

そも、こんなん間欠動作で十分そうだよなあ、と何か便利グッズを探していたところ
スマートコンセント、って奴を見つけて、導入。



TP-Linkのスマートプラグ。HS105。

セットアップはコンセントに挿して、iPhoneからWiFiをAdhocで繋いで、自宅WiFiの設定して、終わり。
利用にはiPhoneもしくはAndroidが必須です。


専用のアプリからオンオフをスケジュールできるので、
毎時0分にオン、5分にオフ。を延々と手入力。


・・・してたら、30件しか登録できない制限があるらしく
2時間おきに0分にオン、10分にオフで妥協。


延長ケーブル買ってきて、エアーポンプの手前に設置。

一応にAlexaからも呼べるようにしたけど、、、、いや、繋ぐのエアーポンプだからなあ、、
動かしても特に何も嬉しくない。


なんか、いい感じに動いてるっぽい。
すごい、すごい。


水栽1号にぶくぶく追加

ぶくぶくを追加しました。


ダイソー数店舗とホームセンターを巡った末、


ストーンはダイソーの2個108円。
エアポンプは−−散々悩んだ末に−−人気の水心SSPP-3SをAmazonでポチっと。


ポンプって奴、結構うるさい心配があったので評判のいいやつを。
ホームセンターの観賞魚売り場で色々見比べたのですが、どれも微妙で。
なお、中華に注文したのは未だ届かず。

蓋を開けてみると、ちょっとだけ根が出ている!
流石にこれではまだ水を十分に吸えてないようで、葉っぱは乾いてますね。


投げ込んで、ぶくぶく。



T字型の分配器を使って、二連稼働。
いい感じです。


水耕栽培ー1号機

と言うわけで、水耕栽培容器の初号機が完成しました。






先日に木工してた時からホームセンター内を歩き回って材料を見繕ってたんですが、水耕栽培というものを どのような形で実現すべきか悩ましく。

どれか、と言われたら、タワーが作りたい。
ただ、いきなり作ってみるのには、垂直型足湯は難易度が高い。


また、設置場所が問題。
タワーはポンプが必須なので電源どこから確保するか問題がある。
(うちのベランダ、電源コンセント無かった気がするんだよな。。。)
室内設置でもいいんだけど、流石に初っ端から室内で大規模にやって大洪水は避けたい。

まあ、まずは どぶ漬けぶくぶく だよなあ。
ポンプで循環よりかブクブクのが簡単だし、と言う気持ちがあり。
検討。



設計要件としては、
 工作難度の低さ。
 初期投資の低さ。
 運用コストの低さ。
 数ヶ月で壊れたりしない程度の耐久性。
 壊れても悲惨なことにならない設計。
 メンテナンス性の良さ。
とかか。


最初なので、手軽に行きたい。
面倒なので、数日は放置しても大丈夫にしたい。
水モノなので、溢れさせたくはない。


育てる野菜については、まずは小規模に。
室内育成を前提に、小さい奴。まずは小松菜とかかしら。

あるいは、脇芽かき失敗したトマトの枝とか犠牲者にいいよね。
水に付けとけばすぐ根が出るだろう。
そうだ、そうしよう。



そうと決まれば、小規模にやるための容器を選定します。

第一候補は、やはり塩ビ管。・・・なんだけど、加工が必要なのよね。
奴は、筒なので。
底を付けねば、桶にならぬ。

それに、筒なので。
メーター辺りの単価は安くとも、少量だけ必要だと実はそんなに安くもない。


必要なことは、邪魔でない大きさ。ある程度の深さ。水詰めても大丈夫な強度。
浮き蓋を付けるなら、上下に動けるように断面径の変動が少ないやつ。

バケツ。ゴミ箱。クーラーボックス。と見ていくけれど、此れと言うものがなく。
ゴミ箱は結構良さそうだったけど、水詰め込んで強度的に大丈夫なのかと言う心配。
クーラーボックスは、高い。ブックオフで探すか、、、?
いっそブリキ缶?錆びる? あるいは鍋とかでいいんじゃ? いや、深いのは高い。

などと、選定に選定を重ねた結果。




選ばれたのは。セリアの給水ポットでした!


・・・麦茶ポッドですね。


圧倒的コスト(108円)。
圧倒的入手難度の低さ。
1.8Lの大容量。
ほどほどの強度。
わざわざ『苗用の差込口』のついた蓋が付いてる。
蓋部分が丸っと外せるので、ある程度育った後のメンテナンス性も最高。
取っ手もついてて可搬性高し。


もう、これしかないな、と。
天才かよ、と。


減点ポイントは
 ポリプロピレンの耐候性の低さ
 透明ボディによる藻の繁殖への心配
の2点。
これらについては、諦めて遮光カバー被せることで対処可能と判断。





ワンプッシュフラップとやら外し、苗保持用のスポンジを用意。
スポンジはちょうどいい大きさになるように加工。



ついでに軽くドリってエアチューブ用の穴を開けて、完成。
これは量産できますね。イケる。





続いて、プランターから伸びすぎた脇芽を切ってきて、下の方の葉を排除。
差し込みます。



さりげなく買っておいた『微粉ハイポネックス』を付属のスプーンで約2g。
本体側に投げ込み、水をだばっと注ぎ。蓋を閉め。



さらに、なんか断熱っぽいシートを巻いてカバーを付け、出来上がり。




えっと、ぶくぶくについてはダイソーで買う予定だったのですが、ハシゴしたダイソーで在庫なかったので
また明日にでも他店舗巡ってきて追加します。


ま、まあ、 まだ枝から根っこ出てないからね!


水耕栽培

水耕栽培というのがちょっと気になっていまして。
偶然、塩ビ管で巨大トマトとか、金魚の水槽用のブクブクを使えば根腐れしないとか、そういう記事を見かけまして。


キッチン菜園とか、トマトの育ち過ぎた脇芽をペットボトルに挿してみる、とかはやったことはあるんですが
どうしても途中で根腐れするんですよね、、、

キッチンなら定期的に水換えれば結構に保つ印象ですが、正直、面倒くさい。
だいたい、忘れて終わる。


なんで根腐れするのか。
どうやら酸欠になって嫌気性の細菌が合浦するから、らしい。

=>酸欠しない様に工夫すれば、簡単に水耕栽培できる。
要するに、ぶくぶくすればいいわけです。

なるほど! 簡単だな!


基本的なやり方は、DFT(deep flow technique)、NFT(nutrient film technique)の2種類があり
日本語だとそれぞれ、「湛液型水耕」、「薄膜水耕」というらしいですがと僕は
 どぶ漬けぶくぶく(DFT)
 足湯フロー(NFT)
と勝手に呼んでいます。 その方が分かりやすいやろ!

基本的な発想はそれぞれ、
 どぶ漬けしても酸素供給が十分(ぶくぶく付ければ)なら問題ないよね
 足湯くらいの深さしか浸からせなきゃちょい薄くても酸欠にならんよね
だそうです。
培養液に流れを作ってやって酸欠を防ぐのがキモの様です。



探してて良さそうだった具体的な手法(と勝手な命名)を紹介しておくと


『塩ビ 開腹 足湯』は、基本的な方法で。
水平方向に太めの塩ビを設置して、何箇所か上部をくり抜いて
少し傾けて片側から反対側へと液を流す、典型的な足湯フロー。
端で折り返しで多段で設置することでより効率的な運用が可能。

『塩ビ どぶ漬け ぶくぶく』は、どこまでも簡単で効果的な方式で。
垂直方向に設置した塩ビの中を溶液で満たし、中でブクブクするだけ。
複数本並べて、横に繋いでやれば液容量をアップしつつメンテナンス性も高い。

『塩ビ 多段タワー』は、『塩ビ 開腹  足湯』を縦でやる方法。
「45度Y」と言われる継手、垂直方向のパイプに斜め45度が刺さってる様な奴を多段で積み重ねてタワーを形成。
縦に伸びた塩ビ管から左右に植物が生えるカタチになり、効率的に空間を使える。


ちなみに塩ビ管を使うメリットは
 低コスト
 易入手性
 易加工性
 高い耐候性
 高い遮光性
辺りと見てます。

塩ビ管は比較的にガチ勢の遊びで、どちらかと言うとペットボトルを使う方が一般的なのかも。
PET樹脂も丈夫で耐候性に優れてて、加工性、なにより入手性に優れてるのでいいよね、って。

PETの場合は(塩ビも足湯系では)別途、培養液を貯蔵するタンクが必要となり
それについては、クーラーボックスか発泡スチロールを使うのが一般的みたい?
あるいは塩ビ管族では太めの塩ビ管で済ますのが乙な感じ?

発泡スチロールだと耐候性の問題と、あと光を通すので藻が発生する問題があるらしく
アルミ箔で補強とか、微妙いけど、まあ安いからなあ、と。


培養液については、協和株式会社ってとこが『ハイポニカ』ってのを売り出してるらしく。
これが2液混ぜるだけでよくて楽チンっぽい。

気候次第では液を温めたり冷ましたりすると寒暖に対抗できるって、なるほどな。


育てる野菜は、割となんでもいけそう。
トマト、イチゴが多いけど、小松菜とか葉物系も普通に育つらしい。
スイカとかカボチャとかもいいね。
本気出すとニンジンもいけるとかマジかよ。。。



ちょっとやってみたいですね、これは。。。

MX Vertical

発売当初から使ってたMX Masterがカーソル動かない病になり
それについては原因となっていたジェスチャボタンを物理破壊することで対処したのですが
それに際して外装が少し割れてしまったので、良い機会だし、とマウス新調しようかな、と。

しかし、MX Master 2s買うのもなぁ、と見てたらMX Verticalなるキワモノがいつの間にか出ているじゃあないですか。
よし、買うぞ。人柱じゃ。(発売時期的には激しく今更だが、レビュワーかなり少なかった、、、)



因みに写真内に もいっこ居るのは G602だかなんか、電池式ゲーミングマウス。
日頃は滅多に使われないゲーム機もとい窓機に繋がっていますが、今回みたいな時に活躍する奴なわけです。
MMO向けなのか、サイドボタンが沢山ありすぎて微妙い他はとてもよいマウスです。


で、MX Verticalの感想としてはですね。
微妙。

悪くはない。
十分に実用レベルにはなっている。

ただ、喜んで使いたいかと言われると、欠点もある。

やはり人体の構造上?に外側に動かす動作が、内側に引き込むのに対して ちとしづらいこと。
つまり、カーソルを右に動かすことに、左に動かすより労力を感じる。
ある程度は慣れだと思うが、カーソルを正確に移動することについては難がある。

どうしても動きが
- 肘を起点に扇型に左右に振る
- 肩を起点に前後に動かす
の組み合わせとなるので(だから疲れないという話はあるのだろうが)
手首も入れて上下左右に自在に動かすのに対して 不自由。
そもそも普通のマウスを握って何十年。そっちの操作にはよっぽど慣れてるのだ。

クリック前にポイントするだけならまあいいが、画像に書き込みとか、ドラッグで軌跡を描く系の操作はつらい。


また、ポイント後のクリックもしづらい。
クリック時にボタンを押し込む力でカーソルがズレたりする。
本体が軽いのとボタンの動きが真下に押し付けるのでなく 斜めに押し付けなので、ズレやすい。


なにより、マウスホイールがダメ。
径が少し小さい、フリースクロールじゃない、サイドスクロール付いてない。
大きさに付いては、きっと回しづらいだろうから…みたいな変な妥協を感じる。
結構に不便。スクロールだけでMX Masterに戻りたい。

サイドボタンは、上下配置にしてほしかった。
前後方向な変に幅があるせいで持ち替えずに押しづらい。
片方押した後にもう片方のボタンを押そうとするとき指の動きがつらい。


本体上部の調整ボタンは、、、何がしたいのかよくわからん。
調整しないと使いづらいのは確かだが、そんな頻繁に調整するものでもなかろうに。


まとめると、実用には耐えるが、あえて使いたいほどではない。
肩凝りには効果あるんじゃないかって気はするけど
マウスなんかよりHHKBのがよほどに問題だろうしなあ、という気持ち。

投げ捨てるほどには酷くはないので、もう少し使ってみます。


いつかはコイツにも トラックボール愛好派みたいなのが出来たりするのか、、な、、、?

ベランダ菜園

本日現在のベランダ菜園情報です。



場所状態撒き植え名前
プランター[小]2017?小ネギダイソー
プランター[中]2018.6.28ナス
2018.6.28ナス
プランター[大]2019.5.29つやぷるん
2019.5.29フルーツイエローEXデルモンテ
野菜鉢2019.6スーパーししとうジャンボデルモンテ
プランター[小]2019.6すずなり唐辛子F1エムソン
プランター[大]発芽中2019.6地這いキュウリダイソー
プランター[小]発芽待ち2019.6パクチーダイソー


この夏はトマトとキュウリでいきます。
前年の反省を踏まえ、プランターを520型から720型にリプレイス。
より多くの土による、より良い成長を期待。

あとは、ナスがなんか生き続けてるので、続投。

多年草育てたい気持ちが生まれたので
買ったまま積んであった野菜鉢に土を入れ、多年草っぽそうな獅子唐を。
春菊が居たプランターに 見た目綺麗そうな すずなり唐辛子を。

タネ買ったまま放置してたパクチーを、幅広浅型なプランターに。



うーん、土少なくない??
落ち着いたら継ぎ足そ。。。

スノコベッドフレームに16cmの足を生やす

『人間、人生の1/3は寝ているのだ。』
と、家具屋に高いマットレスを買わされたのはいつだったか。

既に5年は経ってるような気がするので、もう5年くらいは使って減価償却していきたい。


マットレスは高くとも、ベッドフレームは安く。
実家に居た時は、以前から使っていたIKEAの安いやつを底上げ魔改造して使ってました。
(IKEA規格ではシングルの幅が90cmなため、そのままだと100cmの通常シングルが収まらないので、板とベニヤで嵩上げ。)

実家を出る際に、このマットレスは持っていく。しかし、この大容量収納のついたベッドフレームは動かすのが難儀するぞ。。。
と、マットレスだけ持ってきて床に置いといたら、湿気でカビたところから
慌てて低床スノコベッドフレームさんを自作し、使っているのだけれど。

どうもハウスダストのアレルギーじゃないかという話があって、本当かどうかだけれど、この低床のせい?
それ以前にも断熱性能とか湿気とか色々問題があったので足を生やしてみました。

前置き長いな。







先に、『自作の低床スノコベッドフレーム』を紹介しますと
 85*40*2000 の檜かなんかの板 x2
 85*20*1000 の檜かなんかの板を面取りしたもの x15
によるスノコです。

縦に2本のフレームを渡し、そこに15本の横板を並べただけの超・簡単構成。
釘もボンドも未使用。乗っけてるだけ。固定すらしてない。

これなら引っ越しも楽々。掃除も楽々。
ただの板材なので、要らなくなったら捨てるか転用すればいい。

と、素晴らしいスノコな訳ですが
高さが20+40で6cmしかない超低床で。


結果、冬の時期に床に熱を無限に吸われ、とても辛いという問題を引き起こしました。
これについては、スノコの下にアルミシートを敷いたりことで多少緩和したのですが、根本的に、低いよね、と。
はい、足を生やします。


適当に検索するとベッドの高さは47cmくらいが妥当らしい雰囲気なので、これを参考に。
椅子の座面の高さ、膝下の長さ、そういう数字らしく。
測るとマットレスがざっくり25cmくらい。スノコが6cm。残りは16cm。

つまり、設計要件としては
- 16cmの足
- 現状の超簡単構造を維持
- 下部をルンバが通れる様に10cm確保できればいいな

普通は箱型の骨格を作るっぽいんですけど、バラせなくなるの寂しいし、金具使うのとか面倒いし、うーん。

16cmという数字はそんなに高さあるわけではないけれど、そのままだとロール方向への耐性が足りず、倒れ/崩れるんじゃないかとか思って。

なので、足2個をセットにして頭足方向を。
それを左右で連結する板渡して左右方向を、と考えてました。最初は。

アンチロール板

これを2セット作り、支えよう、と。

しかし、アンチロール板部分に余った板を使うと最低地上高が確保できないぞ、と。
かといってその為にSPF買うの?そもそもどう固定する?ホゾ彫るの面倒いぞ?と。


まあ、後から考えよう。とまずはホームセンターに行って。

買ったのは、杉 特1等グリーン 90*90*3000。
978+税。安い。
こっから、16cmの足を8本切り出して、余った残りは半分に。



つまり、どうなるかというと。



・・・・また、置いただけになりました。
意外と行けそう。
若干、地震の時が怖い。

現状のスノコの縦フレームの下に足を4個ずつ置いて終わり。
多少のロール方向の力は、マットレスが、吸収してくれる!
という雑設計。


いいのか、それで?
なんか大丈夫そうだから、いっか。。。


おわり。

markdownで投稿するって

stackeditを使うとmarkdownで投稿できるって本当です?テスト。

  • リストとか
    • とか
  1. 連番とか
  2. とか

タイトルとか

強調したり

print("hoge")

できると便利だよね

「日(記と言う名の雑)記」、略して日記。

日記というか雑記というかを再開してみようかと。

9年前にtwitterを始めたらしいのですが、呟いたものを振り返ることがないのはよくないな、と。
黒歴史を積み上げる作業を、今再び。