AnyCubic i3 Mega

うっかり手が滑って、3Dプリンタが増えました。

 



いうほど、3Dプリンタ使ってなかったので、増やしたというか再入門。

光学式は印刷コストと手間がかかるので、手軽な積層式を買ってみました。


とりあえず誘電コイルのホルダを作りました。


窓ガラスを挟んで固定するのに、高さ合わせが不要になります。
良い感じ。

水耕栽培3号


水耕栽培3号機。

超音波式加湿器で水耕栽培を目指していました。

先に結果を書くと失敗です。根が育たず、多湿環境だけにカビにやられてしまった。

粉末肥料だと肥料が分離しちゃうので、水溶性の肥料を書い直したりしてみましたが、ダメでした。



さておき、内部構造です。

育成容器は中にメモリを書いて水深を測れるように。そして側面に穴あけして電源線を通し、超音波加湿器を設置します。




ソーラーパネル+バッテリで動かす都合、常時通電は無理なので、タイマー基盤を導入。
中華です。リレーの消費電力が割と気になるけれど、通電時のみなので我慢しよう。


超音波加湿器が24Vを要求してくるので、昇圧回路を横に並べて
12Vと24Vのデュアル出力です。

タイマー回路の電源はソーラーコントローラーから、リレーにはバッテリから引っ張ってます。

パワーユニットは完成。

燃えると嫌なので、ちゃんとヒューズもつけます。


で、繋いで終わりなのですが、うまく育たないので対策を施していきました。


USBファンをバラしていつ買ったか覚えてない5Vのレギュレータを繋ぎ

放熱用にビール缶をぶった切ったのに ねじ止めで固定。

これにより、底(水面の上)に停滞する霧を巻き上げる、、、も、うまくいかず。


明らかに分離してるので、水溶性肥料に変更


電力が不足傾向だったので、パネル追加。
左右ならべと上下ならべを検討。

固定がちゃんとできる上下並べに。

並列接続するにあたり、ツェナーダイオード入れた方が良いのかなと思いつつ、とりあえずは無しで。





フレッドの寝酒


もはや良く覚えていないが、ブログに載せる用写真に残っていた。

フレッドというのはビール博士の名前らしい。

特殊な製法の変なビールで、賞味期限が25年もあるのだとか。

おいしかったです。

ダクトレールを導入

ダクトレールって奴を導入してみました。



経緯としては、ライトをスマート化したくて。
しかし、部屋が広めなので、それなりの個数が欲しい。

あと机の辺りを、上を照らしたい。
ZOOMした時に光の加減があんまり具合が良くなかったので。

となると、最初は星座みたいな感じに開くやつとか探してたんだけど、良いのがなく
ダクトレールのが融通が効くと気付いてしまったのでした。


設置は割と簡単。
写真の通り、足?の先に発泡ゴムを挟んでいます。


ソケットは2種類買ってみたけど、それぞれ一長一短でした。
ヤザワのとELPAのと。
差があるかなーと思ったけど、どっちも安物感でした。軸が白か銀かはあんま気にならないからどっちでも良さげ。
天井の光源の根元とか、普通に見ませんし。


あとは怪しい中華の三叉。

比べると、三又が最強。光量三倍ですから。

ただ、追加でhueを買うことになったのでそれが高くつきました。。。
レール自体は高くないんだけど。。。

電動エアブラシ


 エアブラシって憧れ感あったけど、コンプレッサ用意するの辛いよね、と買わずにここまできた過去であり

ホルツだかソフト99だかのタッチペンのエアブラシ化キットとか高いなと思いつつ買ったりしていたわけです。が。

お、いいのあるじゃんーって。中華製の電動エアブラシ。


雑な感想としては、意外とちゃんと使える。

コンパクトで、静か。あと小さい。期待したところであるけれど、期待通り。

オンオフは少し感度悪いかも?だけど吹き方で対応すればいい話。


欠点としてはUSB-Cを名乗ってるけど、そうじゃない謎充電用端子かな。ケーブル無くしたら充電できんくなる。多分、電源線だけ繋がってるだけだろうけど調べるのも面倒。

思い返せば、USBはピン数少ない(SCSI、パラレルに比べて)のがよかったのにね。時代は逆行するのだな。

上側は普通の規格っぽいので、市販のちゃんと精度良い奴を買ってくればまた変わるのかも。


そろそろバンパーの傷修理を、、、しなければ、、、

見た目以外の問題がないと腰が重くなりますね。