納車からこっちずっと、アイドリングストップしないことで悩み続け、途中でECUのアップデートとかも入ったりしたんですが、まあダメで。アイドリングストップしない以外は大きな問題があるわけでないのですが、まあ変えてみたわけです。
・・・となると、古いのが余るわけです。まだまだ使える奴が。
ということで、余った12Vバッテリーを使ってベランダ水耕栽培にまつわる電源問題を解決すべく、パネルとケースとコントローラを用意してみました。
次世代水耕栽培ユニットに向けた準備でありんす。
ソーラーパネルは、アマゾンで適当に見つけて良さそうだったGW SOLARの5Wのやつ。
ケースは耐久性に定評があるらしいアイリスオーヤマのRV-BOX。
コントローラーは 国産に拘って、電菱のSolar Amp mini。
今回はバッテリ使うんで燃えたらやだな、と中華でなくマトモなもので組んでみてます。
そういうのも面白いかな、と思ったものの、ここまでで既に2.2k+1.6k+4kで八千弱かかってます。
いや、おそらくそれでも十分に安く上がっている訳ですけれど。。。
パネルは、キャンピングカーとか向けの何かみたいだけど、2k円ちょいなのにガラスとアルミフレーム付いてて良さげだったので。
開放電圧でカタログ通りなのを確認。直射日光でなくても電圧でてて偉いな、と。
ケースは、バッテリーが収まって、雨風に耐えて、強度がある、が要件。
耐候性が結構難しくて、こういうベランダボックス系、紫外線で結構ダメになるの知っているので、とレビュー眺めてて評判良かったこいつに。
どうしてもソーラーパネルが風を受けやすいので、劣化を前提に耐えられるものが必要。
中に入れるバッテリーがクソ重いので飛んで行ったりはしないはずだけど、折れたり割れたりすれば話は別ですゆえ。
コントローラーは、消費電力の小ささを最優先。あと動作モードが選択できるやつ。
パネル出力が小さいのを間欠動作で誤魔化す予定なので、待機電力が大きいと困るのでした。
ちょい前に使ってみて良さそうだったミスミのアルミフレームを使っていきます。
ちょうど斜めフレームがあったので、30度と60度。あと縦横用の普通のフレーム。
縦方向のフレームが妙に長いのは、素で求める辺を間違えたからです。
いや、なんかおかしい気はしてたんだよ。まあ、いっか、とかやってはいけない。
縦横用のは いつも通りに変にケチって、一番安くなる30cmにしました。
カット品は基本的には長さで従量課金ですが、短くしすぎる高くなる価格体系なのでした。
どうしてそういうところでケチりたがるんでしょうか。
オタクあるあるな趣味に全部ぶちこむ金欠生活をしてたからでしょうかね。
体に染み付いている。
今回はさらにケチるべく、以前に検討していたより安くプランを実行。
アルミフレームって、フレーム本体は安いんだけど、専用ナットとブラケットが高いんだよね。
なので、そいつらを使わずに済むよう、専用ナットの代わりに汎用の皿ネジを逆さに使い
フレームをドリって穴を開け、ナットで固定するテクニックを試していきます。
高さがアレだったのも、アルミ切断用砥石を発注し、半分にぶった切ることで解決。
鋭角が30度の三角形だから、つまり三角定規のアレであって、1:2:√3な訳で、半分にするとちょうどいい。
なお、コロナ対策でここまでの買い物は全てAmazonとヨドバシとミスミです。
素晴らしい。特にヨドバシ。地味に変なもの取り扱ってて良い。ボルト系とか。
モノタロウでもいいんだけど 送料が面倒なので、小口でも送料無料なヨドバシ強い。
とりあえず組むとこんな感じ。雑に穴あけすぎて、まっすぐ建てるとおかしいことになっている。
ま、まあ、斜めに固定すればいいでしょ。
各所に結構遊びがあるので割となんとかなる。
目的は強風で飛ばないことであって、水平が出ていることではないのだ。
大丈夫、大丈夫。
で、ケース側の蓋に適当に穴を開けて
気持ち程度の防水としてエプトシーラーを挟み込んで、裏からボルト留め。
適当にいい感じのポイントで増し締めし、完成。
追加で穴を開け、パネルからの配線を通し
持ってきたバッテリーに、エーモンのターミナルをつけて、コントローラを接続。
で、とりあえずは出来上がり。
見ての通りパネルとバッテリを繋いだだけで、出力する先がついてないのですが
いやなに、中華からの荷物がなかなか届きませんで。
届くまでは動作確認がてら、充電しておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿